耐火性能検証について
工学的手法を用いた性能設計を行い、建物の耐火性能の確認を行います。
概要
平成12年の建築基準法改正により、「耐火性能」に関する性能規定が導入されました。これに伴い、建物の特性(用途、計画、構造形式)に応じた合理的な耐火設計を行うことが可能となりました。
・耐火性能(建築基準法第2条第九の二号および施行令第108条の3に規定)
「屋内火災および屋外火災に対して、主要構造部が火災が終了するまで耐えられる(要求性能が確保される)」性能のことを指します 。
各主要構造部に要求される耐火性能
耐火性能検証の適用により可能となる計画
耐火性能検証により、下記のようなことが可能となります。 なお、耐火性能検証については、ルートBを選択しようとした場合、設計条件や使用できる構造部材が極端に限定されるため、ルートCを選択することをおすすめします。
- ・耐火被覆の低減
- ・EVシャフト内部に設けられた鉄骨部材の無耐火被覆
- ・中間免震層に設けられた免震装置の無耐火被覆
- ・CFT柱の無耐火被覆
- ・膜屋根の計画 など
※建物の特性により、実現できない場合があります。
耐火性能検証の設計ルート選択
耐火性能検証については、階毎の設計ルートの選択はできません。建物全体で同一設計ルートとして計画する必要があります。
・ルートA :仕様規定に適合
・ルートB :耐火性能検証法による検証
・ルートC :高度な検証方法による大臣認定
耐火性能検証(ルートB)
概要
建設省告示第1433号(平成12年)に定められる「耐火性能検証法」に基づき性能検証を行います。
耐火性能検証法の検証手順
屋内火災に対する主要構造部の検証
屋外火災に対する主要構造部の検証
耐火性能検証(ルートC)
概要
建設省告示第1433号(平成12年)に定められる「耐火性能検証法」を基本として、部分的に「高度な検証方法」を用いて安全性の確認を行います。耐火性能検証法の検証手順は、「
耐火性能検証法(ルートB)」を参照して下さい。
高度な検証方法の例
- ・あらかじめ検証(実用レベル)
- ・中間免震層内に設けられた免震装置の無耐火被覆化
- ・CFT柱の無耐火被覆化
- ・膜屋根の計画